2023年5月28日 (日)

安曇野のオオルリシジミ

絶滅が危惧されているオオルリシジミを見に、国営アルプスあずみの公園に行ってきました。10年ぶりくらい、2回目です。公園入口の係の人によれば。今朝は15頭が観察されたとのこと。

池の周辺に植えられた幼虫の食草であるクララの周辺で舞っている、というか、それを撮影している人がいるので、どこにいるかはすぐにわかります。田淵行男氏が「草原の青い星」とたたえた通り、日差しの中で見るととても美しいです。

左から、オオルリシジミのメス(4枚)、カキツバタ、ひさりな食堂の夏ラーメン。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P5286425P5286481P5286507P5286515P5286491P5286534

2023年4月29日 (土)

石楠花と山野草

例年ですとこの時期は北信の桜やカタクリ、ヒカゲツツジなどの山野草を見に出かけるのですが、今年はすでに咲き終わっています。そこで岡谷の塩嶺御野立公園に野鳥を見に出かけたところ、はやくも新緑が茂りはじめ鳴き声はすれど姿を見ることはできません。

早々に野鳥はあきらめ山野草の名所でもある出早公園に寄った後、少し早いかなと思いながらシャクナゲで有名な塩尻の常光寺を目指しました。五月初旬から開催されるシャクナゲ祭の用意はまだされていませんでしたが、既に咲きはじめ木によっては見頃とばかりに咲き誇っていました。ほかに見学者もなく、なんだか得した気分でした。

左から、シロバナエンレイソウ、ツボスミレ、コミスジ、シュンラン、シャクナゲ、古墳のヒカリゴケ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P4295859P4295891P4295932P4295973P4296014Dsc00006_20230429192701

2022年9月 5日 (月)

霧ヶ峰散策

すっきりしない空模様が続きます。昼過ぎまでは雨が降ることもなさそうでしたので、霧ヶ峰を散策してきました。朝のうちは青空ものぞき、これは晴れるのかと期待したのですが、時折陽がさすもののやはり残念な曇り空でした。最初に登った鷲ヶ峰には、驚くほどたくさんのトリカブトが咲き乱れていました。

左から、ツクバトリカブト、ハナイカリ、アケボノソウ、ハバヤマボクチ、ベンケイソウ、ヤツタカネアザミにとまるメスグロヒョウモン。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P9043638P9043663P9043724P9043756P9043764P9043781

2022年8月20日 (土)

経ヶ岳登山

10日ほど前に行った木曽駒ヶ岳がガスでまったく展望を得られなかったので、晴天予報のこの日、改めて出かけることに。ところが始発の30分前にバス乗り場に着いて、あまりの人の多さに呆然自失。バス乗り場にもチケット売り場にも、これまで見たことのないような長蛇の列ができていました。お盆休みが終わった直後の金曜日、天気の良くない日が続いたのである程度は混むとは思っていましたが、ここまで混むとは想定の範囲外でした。

いつになったら登山口にたどり着けるのか予想できなかったので、他の山に転進することに。伊奈側から木曽に抜け、一度登ってみたいと思っていた中央アルプスの最北端に位置する経ヶ岳を目指すことにしました。

結果は大正解。登山中に合った人は20名に満たず、蝶が舞い遊ぶお花畑を眺めながらゆっくりと登山を楽しむことができました。ちなみにヤマップの投稿を見ると、私たちと同じ時間に駐車場に着いた人は、バスとロープウェイを乗り継いで千畳敷に着いたのが昼前くらいだったようです。さらに下山のロープウェイも二時間待ちだったとか、天気はとびきり良かったようですが。

左から経ヶ岳、経ヶ岳山頂の十一面観音菩薩、キツネノエフデというキノコ(たぶん)、ジムグリの子供、ヤナギランのお花畑、アサギマダラ 。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0032_20220820125801P8193469P8193372P8193397P8193416P8193511

2022年8月14日 (日)

松本市アルプス公園散策

今朝の信濃毎日新聞に、特定外来生物のアカボシゴマダラの生息域が長野県内でも広がっているという記事が出ていました。在来種のオオムラサキやゴマダラチョウと幼虫の食性が競合するため、環境省から特定外来生物に指定されたそうです。

近所の松本市アルプス公園を散歩していた所、綺麗な大型の蝶に遭遇しました。はじめはアサギマダラかと思ったのですが、鮮やかな赤い斑紋があり「こいつは、今朝、見たあれか」と思い至りました。在来種にとってどのくらい脅威になるのかはわかりませんが、今後目にする機会が増えるのでしょうか。

左から、ガマの穂、ヤブランとセミの抜け殻、クサギの花、アカボシゴマダラ、ミスジチョウ、イチモンジチョウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0002_20220814192301P8143306P8143329P8143345P8143361P8143364

2022年8月11日 (木)

美ヶ原散策・茶臼山へ

早朝は厚い雲に覆われていた美ヶ原高原、9時以降は晴れるという予報を信じて出かけた所、本当に晴れました。今日は「山の日」ですので、人気の王ヶ頭はきっと大勢の人が訪れていることでしょう。ということで三城から茶臼山を目指すことにしました。

茶臼山まではほんの数人にあっただけで、メインルートを外れると美ヶ原でも静かな山旅を楽しむことができます。三年前の大雨で荒れていた登山道も、道が付け替えられたりかなり整備されていました。それにしても青空の下での山歩きは久しぶりです。暑かったけど。

左から苔むす登山道、茶臼山山頂、百曲り園地、ナンバンハコベ、コムラサキ、イブキジャコウソウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0005_20220811202601Dsc0016_20220811202601Dsc0024_20220811202601P8113197P8113236P8113278

2022年7月25日 (月)

入笠山散策

すっきり晴れる予報ではありませんでしたが昼前には青空が望めそうでしたので、入笠山に行ってきました。ゆっくり出かけたので沢入の駐車場はすでに満車で、ゴンドラを利用することに。湿原や御所平のお花畑は夏の花が咲き乱れ、色々な蝶が飛びかっていました。

左から、入笠山山頂、ヤナギラン、クジャクチョウ、シモツケソウ、コオニユリ、アサギマダラ。
この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0012_20220725091301P7242592P7242601P7242669P7242703P7242825

2022年7月18日 (月)

美ヶ原散策

三連休の最終日、晴れる気配はまったくありませんでしたが、くずれる気配もなかったので、近場の美ヶ原を散策してきました。思い出の丘から武石峰を経て王ヶ頭へ至るコースです。昨年の五月以来ですが、思いのほか多くの花が咲いていて、やたら時間がかかってしまいました。特にコウリンカが至る所で大群落をつくっており、とても絶滅危惧種とは思えませんでした。

左から、クガイソウ、ハクサンフウロとハチ、ウスユキソウ、コウリンカ、ヤマオダマキ、コウリンカとヒメシジミ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P7182304P7182312P7182336P7182366P7182414P7182449

2022年5月22日 (日)

アルプス公園散策

この週末、土曜の雨が日曜の早朝まで残り、晴れ間がのぞくのは昼前くらいからという予報でしたので、山に出かけることはできません。10時前には青空がひろがりはじめたので、コンビニでおにぎりやパンを仕入れ、近所のアルプス公園から城山公園を散策してきました。カッコウやハルゼミが鳴きはじめ、初夏の花も咲きはじめ、里山もけっこう賑やかになっていました。

膨らみはじめたリンゴの実、ハンショウヅル、オキナグサ、ギンラン、ホソバノアマナ、放光寺のシャクナゲとアカスジキンカメムシ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P5221060P5221070P5221071P5221111P5221136P5221159

2021年12月13日 (月)

多摩動物公園

12日の日曜日に神奈川で所用があり、一日早く上京して30年ぶりに多摩動物公園に行ってきました。ライオンやカンガルーがまったくやる気を見せない中、大型の蝶が乱舞する昆虫生態園が抜群に楽しかったです。仕方がないことですが、写真を見ると羽の痛んでいるものが多いですね。

左から、キリン、トラ、ナガサキアゲハ、イシガケチョウ、ベニモンアゲハ、オオゴマダラ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0001_20211213174901Dsc0054Pc110084Pc110097Pc110128Pc110146