2023年11月26日 (日)

美ヶ原高原散策

久しぶりに三城から美ヶ原高原を歩いてきました。昨日は綺麗な霧氷が見られたようですが。今日は気温が上がってしまったため、高原台地に上がった時にはすでにとけてしまっていました。日差しは暖かったものの、風が強く、写真を撮る時など体が揺れてしまうほどでした。

雪景色にはまだ間があるこの時期、登山者はほとんどいませんでした。が、王ヶ頭ホテルは結構にぎわっているようでした。流石です。

左から、百曲り登山道、アルプス展望コース、王ヶ頭から望む槍穂連峰、ダテ河原コースのダケカンバ、三城牧場とアルプス展望コースのスカイライン、王ヶ頭ホテルのプリン。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00007_20231126212501Dsc00020_20231126212501Dsc00056_20231126212501Dsc00080Dsc00085Pb269772

2023年11月19日 (日)

光城山から長峰山へ

前日、標高の低い山間部でも雪の降った可能性があったので、この日はご近所の光城山と長峰山を歩いてきました。まだスタッドレスタイヤに変えてないこの時期、出かけることのできる場所は限られているのです。同じように考える人が多く、下山時には駐車場が一杯になっていました。

後立山連峰以北は残念ながら雲の下でしたが、新雪をまとった常念山脈が青空に映えて綺麗でした。

左から、光城山から望む安曇野と常念山脈、登山道沿いのドウダンツツジ、赤いナナカマドの実、色づくカエデとカラマツ、ススキ、雪化粧した苔。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00002_20231119173601Dsc00009_20231119173601Dsc00029_20231119173601Dsc00033_20231119173601Dsc00057_20231119173601Pb199747

2023年11月 5日 (日)

伊那と諏訪の紅葉

文化の日の三連休初日、毎年恒例、伊那と諏訪周辺の紅葉を見てきました。

昼食をとったウナギ屋で観光案内マップを見ると、温泉寺というところに紅葉マークがついていました。検索した所、紅葉の名所とのこと。毎年訪れる阿弥陀寺に向かう途中でしたので、寄ってみることに。歴代諏訪藩主の菩提寺で、見事な庭園があります。和泉式部の墓というのもありましたが、調べても明確なことはわからないようです。

左から、高遠城址公園(2枚)、温泉寺、阿弥陀寺(2枚)、出早公園。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00025_20231105093101Dsc00069_20231105093101Dsc00128Dsc00152Dsc00166_20231105093101Dsc00170

2023年10月29日 (日)

木曽の紅葉

紅葉狩りの第二弾として、木曽方面へ。赤沢自然休養林、木曽馬の里、昨年11月にできた木曽おもちゃ美術館の順でまわってきました。曇り予報だったわりに、まあまあの秋晴れ、紅葉もちょうど見頃で一日楽しむことができました。

左から、赤沢自然休養林手前の五枚修羅の紅葉(3枚)、赤沢自然休養林の森林鉄道、木曽馬、栗子餅と栗きんとん。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00019_20231029092101Dsc00030_20231029092101Dsc00035_20231029092101Dsc00052_20231029092101Dsc00077Pa289656

2023年10月23日 (月)

横谷峡散策

毎年恒例の紅葉ハイキング、奥蓼科の横谷峡を歩いてきました。気持ちの良い秋晴れの一日で紅葉もちょうど見頃、の割に人出はそこそこ、駐車場も余裕がありそうでした。

ただし白駒池だけは別格で、8時前の段階で駐車場は既に満車、20台以上の車が待機中でした。この時期は近づけない観光地になってしまいました。

この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00008_20231023082701Dsc00027_20231023082701Dsc00034_20231023082701Dsc00039_20231023082701Dsc00088_20231023082701Dsc00111

2023年10月 8日 (日)

ダボスの丘と湯ノ丸山

キノコ狩りは午後からだったので、午前中、菅平高原のダボスの丘でこれまで見たことのないムラサキセンブリを観察してきました。昔から胃腸薬として使われてきたセンブリ、リンドウ、ウメバチソウ、マツムシソウなど多くの花が咲いていて、思いのほか楽しめました。

翌日は湯の丸山に登ってきました。晴天予報も相変わらず雲の多い空模様で、今年はすっきり晴れ渡る日が本当に少ないです。

左から、ムラサキセンブリ、リンドウ、ウメバチソウ、センブリ、ドウダンツツジの紅葉、湯ノ丸山。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Img_0788Img_0803Img_0809Img_0822Pa079417Dsc58

五年ぶりのキノコ狩り

10月6日の金曜日、峰の原高原の「ペンションきら星」さんのお世話になり、五年ぶりにキノコ狩りをしてきました。

10人の参加者がペンションのご主人の案内で山中に入り、二時間半ほどキノコ狩りを楽しみました。タマゴタケはそろそろ終盤と聞いていたのですが、形の良いものをいくつも見ることができました。

左から、真っ赤なベニテングタケ、ヌメリスギタケモドキ、タマゴタケ(2枚)、この日の収穫、キノコ鍋の具材。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Pa069295Pa069309Pa069328Pa069331Dsc35Pa069378

2023年10月 2日 (月)

美濃路から信濃路へ

高校の同級生三人が京都から東京まで、中山道を歩いています。この土日に木曽路に入るとのことでしたので、恵那の大井宿から、中津川、落合、馬籠、妻籠、三留野宿間、約38キロメートルを一緒に歩いてきました。

中山道を踏破すると、残る五街道は甲州街道だけになるとか。二日歩いただけでくたびれてしまった私からすれば、たいへんなエネルギーだと思います。

左から、苗木城の天守跡、落合宿付近の十曲峠の石畳、かつての美濃・信濃国境の標識、同地に建つ「是より北 木曽路」の碑、雨の馬籠宿、妻籠宿外れの牛頭観音。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00018_20231002162301Dsc00102_20231002162301P9309043Dsc00105_20231002162301Dsc00122_20231002162301Pa019057

2023年9月25日 (月)

金峰山登山

毎年恒例、キノコ観察に金峰山に行ってきました。今年は夏の暑さと雨不足のため、例年に較べ長野ではほとんどキノコが採れていないそうですが、山梨との県境にある金峰山では期待通り色々なキノコを見ることができました。

ドクツルタケとベニテングタケを除き、キノコの同定はもっぱらGoogleレンズによっていますので、まあ適当ということです。

左から、金峰山山頂、ハナイグチ、ドクツルタケ、カラマツベニハナイグチ、ヤマイグチ、ベニテングタケ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00025_20230925173801P9248698P9248709P9248741P9248754P9248812

2023年9月23日 (土)

円城寺のヒガンバナ

一昨日の信濃毎日新聞の一面に、円城寺のヒガンバナが見頃を迎えているという記事が載っていました。松本界隈では群落と言えるようなヒガンバナを見たことはないので、どんなものかと行ってみました。群落と言えなくもない程度の規模でしたが、記事に誘われてか、あるいはそこそこ知られている場所だったのか、ぼちぼち賑わっていました。

途中、弘法山古墳の近くにフジバカマとコスモスの畑があり、アサギマダラが南方に渡るためのエネルギーを補給していました。

左から、ヒガンバナ(3枚)、ヤブラン、アサギマダラ(2枚)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00002_20230923161201P9238651P9238654P9238665P9238667P9238688

より以前の記事一覧