2023年5月28日 (日)

入笠山散策

色々な花が咲き始めたようですので、入笠山に行ってきました。ゴンドラ山頂駅から山頂をめざし、その後、テイ沢を下り林道を戻ってくる周回コースです。山頂駅の山野草園ではアツモリソウが咲きはじめ、ヤマシャクヤク、イチヨウランが見頃を迎えていました。

入笠湿原や御所平のお花畑の花はまだまだこれからでしたが、テイ沢ではニリンソウ、サンリンソウが見事な群落をつくっていました。

左から、入笠山山頂、テイ沢、ホテイアツモリソウ、ヤマシャクヤク、イチヨウラン、オサバグサ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00005_20230528144401Dsc00033_20230528144401P5276258P5276269P5276295P5276354

2023年5月22日 (月)

中央アルプスの雷鳥

ゴールデンウィークに行きそびれた木曽駒ヶ岳に行ってきました。この時期の中央アルプスでは雷鳥に遭遇したことがなかったため、見れれば良いなと思っていたのですが、オスを二羽、つがいを二組、合計六羽の雷鳥を見ることができました。雷鳥復活に向けたプロジェクトは、着実に成果をあげているようです。

この日の菅の台バスセンターの始発は7時15分、8時少し前についた駐車場はガラガラでした。8時15分のバスに乗りましたが、乗客は20数名ほど。雪道歩きはほぼ千畳敷カール内のみでスキーをするにも中途半端なためか、登山者、スキーヤーとも予想よりはるかに少なかったです。

左から、乗越浄土を目指して、木曽駒ヶ岳山頂、雷鳥(4枚)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00012_20230522115001Dsc00092Dsc00067_20230522115001Dsc00196Dsc00203Dsc00267_20230522115001

2023年5月 5日 (金)

美ヶ原散策

昨日の松本城は天守に上るのに100分待ち、その前にチケットの購入の列が100メートルくらい伸びていました。コロナ前にも見たことのないような混雑ぶりです。バスやロープウェイを使う山もきっと混んでいるだろうと予想し、近場の美ヶ原高原を散策してきました。三城牧場を起点とする、休憩を含めて5時間弱の周回コースです。

気温は暑いくらいでしたが山の上はかなり風が強く、まあまあ歩きやすい陽気でした。この時期、高原台地に至る登山道はスミレでいっぱいです。

左から、百曲り登山道のダケカンバの巨樹、三城牧場から望む王ヶ頭、エイザンスミレ、アカフタチツボスミレ、フデリンドウ、ヤマブキ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00010Dsc00058_20230505213601P5056099P5056162P5056186P5056196

2023年5月 4日 (木)

立山室堂平のライチョウ

みくりが池温泉の個室を予約できたので、一泊で立山の室堂に行ってきました。目的はライチョウの観察と雄山登山です。

初日、稜線では風速15メートル程度の風が吹くという予報でしたので、室堂平散策と雪の大谷ウォークを楽しむことに。この時期、つがいが成立し縄張りの確保がなされ、その過程でオス同士のバトルが見られたりするのですが、ライチョウの季節進行も例年より早いようで、すでに成立済みのカップルが穏やかに暮らしている感じでした

二日目、一ノ越から雄山を目指したものの、軽アイゼンしかもっていかなかったため下山に不安があり、途中で撤退しました。帰る途中でもたびたびライチョウに遭遇したため、下山にもずいぶんと時間がかかってしまいました。二日間で5組のつがいを含め十数羽のライチョウを見ることができました。

往路はWebきっぷを予約し、午前7時半の始発で扇沢駅を出て室堂バスターミナルに8時55分着。帰りは室堂12時発のバスに乗り、13時20分には扇沢に戻ることができました。連休狭間の平日とゴールデンウィーク後半の初日という日程でしたが、移動は思いのほかスムーズでした。松本市内の観光客の多さに驚かされました。

左から、オスのライチョウ、メスのライチョウ、つがいのライチョウ(2枚)、室堂平から望む立山、みくりが池温泉の柳川風白魚の卵とじ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00068_20230504181101Dsc00134Dsc00102rawDsc00093_20230504181101Dsc00068_m4P5026050

2023年4月23日 (日)

守屋山のスミレ

毎年、スミレを見に行く守屋山。今年は桜をはじめ花の開花が早いので、例年より一週間早く行ってきました。標高の高い所はまだこれからという感じでしたが、中腹より下はちょうど見頃でこれまで以上に様々なスミレを観察することができました。

左からマルバスミレ、ヒゴスミレ、ヒメスミレサイシン、オトメスミレ、ヒナスミレ、アケボノスミレ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P4235774P4235796P4235814P4235817P4235830P4235838

2023年4月16日 (日)

霧訪山の春

イワウチワとカタクリを見に霧訪山に行ってきました。一月前に行った時は降雪の後ですっかり雪山だったのですが、新緑が芽吹き足元では色々なスミレやニリンソウが咲き、すっかり春山になっていました。

イワウチワはちょうど見頃、カタクリも咲き始めていましたがまだ葉だけのものが多く、見頃まではもう少しという感じでした。

左からモミジイチゴ、イワウチワ(2枚)、カタクリ、ニリンソウ、梨の花。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P4165566P4165584P4165593P4165638P4165732P4165761

2023年4月10日 (月)

光城山・長峰山の桜

昨日、小川村の帰りに車から光城山を見ると、尾根の上部と山頂の桜が満開になっていました。今日も快晴で桜は見頃、私は平日でも出かけられる特権階級なのでいそいそと出かけた所、8時半の段階で光城山登山口の駐車場は既に満車で少し先の臨時駐車場に誘導されました。昼に下りた時にも駐車場はまだ満車で、世の中、平日でも行楽に出かけられる特権階級がいかに多いか思い知らされました。

特に車で上がれる長峰山はなかなかの人出で、安曇野越しに望む残雪の北アルプスに歓声を上げる人が目立ちました。

左から、光城山の桜、光城山から望む常念岳、長峰山から望む後立山連峰、長峰山の桜、中間地点の枝垂桜、さくら池のヒキガエル。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00007_20230410202501Dsc00024_20230410202501Dsc00068_20230410202501P4105530Dsc00074_20230410202501Dsc00109_20230410202501

2023年3月28日 (火)

安曇野散策

週末に山歩きができなかったので、光城山から長峰山を往復し、昼食後、安曇野を散策してきました。光城山登山口の駐車場は平日なのにそこそこ埋まっていて、さすがは地元で愛される里山という感じです。予報ほど天候は回復せず、残雪の北アルプスはずっと雲の中だったのが残念でした。

左からゴジュウカラ、タムシバ、蓼川と水車小屋、ワサビの花、サクラ、アズマイチゲ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00007_20230328205101Dsc00009_20230328205101Dsc00019_20230328205101Dsc00036_20230328205101Dsc00053_20230328205101P3285320

2023年3月19日 (日)

霧訪山スノーハイク

松本市の南隣り、塩尻市の霧訪山(きりとうやま)に行ってきました。このあたりの低山はほぼ積雪はなくなっていたのですが、昨日の日中はほぼ雪だったのでまた登山道は雪道になっていました。とは言っても雪はあったりなかったり、水っぽい雪と落葉がすぐチェーンスパイクにくっついてしまい、はなはだ歩きにくかったです。

低山とは言え、上部はいたる所で青空を背景にした霧氷が見られ、例によって同じような写真を撮りまくってしまいました。

左から、冬に戻った登山道、山頂直下の登り、山頂から望む後立山連峰、青空に映える霧氷、登山口の雄床山神社、ミズバショウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00019_20230319204001Dsc00044_20230319204001Dsc00053_20230319204001Dsc00074_20230319204001Dsc00079_20230319204001P3195289

2023年3月11日 (土)

飯縄山スノーハイク

北信五岳の飯縄山に行ってきました。昨年もほぼ同じ時期に登り、気温が上がりすぎて山がクリアに見えなかったと書いているのですが、この日はさらに春霞がひどく後立山連峰は肉眼ならかろうじて望めるという程度でした。暑すぎて登山中は半袖のTシャツ一枚でも、汗をかく始末です。

今年は雪が少なく、登山道の石仏はほぼ全身が現れていました。駒つなぎ場からの急登には雪ほとんどなく、歩きにくさは例年以上でとっても消耗しました。

左から、登山口の鳥居、薬師如来像、飯縄山南峰への登り、南峰から望む黒姫山・妙高山、飯縄山山頂、飯縄神社奥宮の飯縄権現。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00005_20230311211201Dsc00013_20230311211201Dsc00025_20230311211201Dsc00033_20230311211201Dsc00042_20230311211201Dsc00065 

より以前の記事一覧