2023年12月 3日 (日)

大菩薩嶺散策

長野県内の山は低山でも登山口までの路面が凍っている可能性があるので、山梨県の大菩薩嶺に行ってきました。さすがにこの時期は登山者がどっと押し寄せるということはなく、九時少し前の時点で第3駐車場に楽々止めることができました。

朝のうちは素晴らしい青空で富士山も綺麗に見えていたのですが、南アルプスや八ヶ岳などは雲の下で思いのほか展望はききませんでした。

左から、富士山遠望、雷岩、賽の河原と妙見の頭、大菩薩峠の介山荘へ、大菩薩峠にて、福ちゃん荘のきのこうどん。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Img_0016_20231203203101Img_0024_20231203203101Img_0042Img_0058_20231203203101Img_0064_20231203203101Img_6182

2023年11月26日 (日)

美ヶ原高原散策

久しぶりに三城から美ヶ原高原を歩いてきました。昨日は綺麗な霧氷が見られたようですが。今日は気温が上がってしまったため、高原台地に上がった時にはすでにとけてしまっていました。日差しは暖かったものの、風が強く、写真を撮る時など体が揺れてしまうほどでした。

雪景色にはまだ間があるこの時期、登山者はほとんどいませんでした。が、王ヶ頭ホテルは結構にぎわっているようでした。流石です。

左から、百曲り登山道、アルプス展望コース、王ヶ頭から望む槍穂連峰、ダテ河原コースのダケカンバ、三城牧場とアルプス展望コースのスカイライン、王ヶ頭ホテルのプリン。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00007_20231126212501Dsc00020_20231126212501Dsc00056_20231126212501Dsc00080Dsc00085Pb269772

2023年11月19日 (日)

光城山から長峰山へ

前日、標高の低い山間部でも雪の降った可能性があったので、この日はご近所の光城山と長峰山を歩いてきました。まだスタッドレスタイヤに変えてないこの時期、出かけることのできる場所は限られているのです。同じように考える人が多く、下山時には駐車場が一杯になっていました。

後立山連峰以北は残念ながら雲の下でしたが、新雪をまとった常念山脈が青空に映えて綺麗でした。

左から、光城山から望む安曇野と常念山脈、登山道沿いのドウダンツツジ、赤いナナカマドの実、色づくカエデとカラマツ、ススキ、雪化粧した苔。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00002_20231119173601Dsc00009_20231119173601Dsc00029_20231119173601Dsc00033_20231119173601Dsc00057_20231119173601Pb199747

2023年11月12日 (日)

昇仙峡散策

二週連続の山梨遠征、毎年恒例の昇仙峡での紅葉狩りに行ってきました。例年ですとちょうど見頃にあたる時季なのですが、緑のままの楓も多く、色づいた木でも枯れた葉が目立つなど、今年の紅葉は今一つという感じでした。天気がパッとしなかったのもありますが。

カーナビの経路の確認を怠ったため、えらく遠回りさせられました。次回は、昇仙峡天神森市営駐車場を目的地にすること。

左から、長潭橋の紅葉、弥三郎岳山頂、覚円峰、昇仙峡の紅葉、カラカサタケ、苔むしたさざれ石の上の双体道祖神。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00002_20231112091201Dsc00042_20231112091201Dsc00074_20231112091201Dsc00082Pb119719Pb119721

2023年11月 5日 (日)

日向山登山

文化の日の三連休、紅葉が見頃、混んでいるだろうなとは思っていましたが、8時ちょっと前に駐車場に着くと残りあと数台という感じでした。とは言え歩きはじめてしまえば、前後に人の気配を感じない時間帯の方が多かったです。

紅葉は矢立石登山口の上あたりから見頃で、これから下へ降りていくでしょうから今しばらく楽しめそうでした。当然のことながら、山頂付近は多くの人で賑わっていました。

左から、登山道の紅葉、色づく登山道、山頂の雁ヶ原(3枚)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00012_20231105093401Dsc00016_20231105093401Dsc00027_20231105093401Dsc00048_20231105093401Dsc00061_20231105093401Dsc00077_20231105093401

2023年10月15日 (日)

福地山登山

例年、冠雪した槍穂連峰と紅葉を見に行く岐阜県の福地山ですが、今の時期だと山頂付近にベニテングタケが出ているとか。紅葉には少し早い時期ですが、ベニテングタケを見に登ってきました。

山頂直下の登山道沿い3、4メートルに渡って、ベニテングタケがこれでもかと並んでいます。状態のよくないものも多かったですが、こんなに沢山のベニテングタケをまとめてみたのは初めてだったので、テンション上がりまくりでした。

左から、福治山山頂から望む穂高岳、シロタマゴテングタケ、ベニテングタケ(4枚)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00045_20231015093301Pa149483Pa149509Pa149545Pa149513Pa149530

2023年10月 8日 (日)

ダボスの丘と湯ノ丸山

キノコ狩りは午後からだったので、午前中、菅平高原のダボスの丘でこれまで見たことのないムラサキセンブリを観察してきました。昔から胃腸薬として使われてきたセンブリ、リンドウ、ウメバチソウ、マツムシソウなど多くの花が咲いていて、思いのほか楽しめました。

翌日は湯の丸山に登ってきました。晴天予報も相変わらず雲の多い空模様で、今年はすっきり晴れ渡る日が本当に少ないです。

左から、ムラサキセンブリ、リンドウ、ウメバチソウ、センブリ、ドウダンツツジの紅葉、湯ノ丸山。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Img_0788Img_0803Img_0809Img_0822Pa079417Dsc58

2023年9月25日 (月)

金峰山登山

毎年恒例、キノコ観察に金峰山に行ってきました。今年は夏の暑さと雨不足のため、例年に較べ長野ではほとんどキノコが採れていないそうですが、山梨との県境にある金峰山では期待通り色々なキノコを見ることができました。

ドクツルタケとベニテングタケを除き、キノコの同定はもっぱらGoogleレンズによっていますので、まあ適当ということです。

左から、金峰山山頂、ハナイグチ、ドクツルタケ、カラマツベニハナイグチ、ヤマイグチ、ベニテングタケ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00025_20230925173801P9248698P9248709P9248741P9248754P9248812

2023年9月14日 (木)

茅ヶ岳登山

長野県内の山の天気が思わしくないため、好天が期待できそうな山梨の茅ヶ岳に行ってきました。茅ヶ岳より南の奥秩父方面は良い天気でしたが、アルプスや八ヶ岳方面は雲の下でした。周囲の山の景観はダメダメでしたが、いろいろなキノコ、特に各成長段階のタマゴタケを見ることができたのが収穫でした。

標高が低いせいもあり、陽の当たらない樹林帯の登山道にもかかわらず汗だくになってしまいました。いつまでこの暑さは続くのでしょうか。

左から、ドクツルタケ、シロタマゴテングタケ、シロオニタケ、タマゴタケ(3カット)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P9138504P9138506P9138560P9138540P9138535P9138517

2023年9月10日 (日)

霧ヶ峰散策

九月に入っても暑い日が続きます。涼を求めて霧ヶ峰を散策してきましたが、日差しを遮るものがほとんどない高原も暑かったです。

八島湿原から鷲ヶ峰へ至る登山道は、この時期、トリカブト・ロードになります。一面の青い絨毯とまではいきませんが、あちこちに群落ができていました。

左から、鷲ヶ峰方面から望む八島湿原と車山、ツクバトリカブト、マツムシソウにとまるギンボシヒョウモン、キタテハ、ベンケイソウ、ハバヤマボクチ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00026_20230910080701P9098350P9098377P9098388P9098427P9098434

より以前の記事一覧