2023年5月22日 (月)

中央アルプスの雷鳥

ゴールデンウィークに行きそびれた木曽駒ヶ岳に行ってきました。この時期の中央アルプスでは雷鳥に遭遇したことがなかったため、見れれば良いなと思っていたのですが、オスを二羽、つがいを二組、合計六羽の雷鳥を見ることができました。雷鳥復活に向けたプロジェクトは、着実に成果をあげているようです。

この日の菅の台バスセンターの始発は7時15分、8時少し前についた駐車場はガラガラでした。8時15分のバスに乗りましたが、乗客は20数名ほど。雪道歩きはほぼ千畳敷カール内のみでスキーをするにも中途半端なためか、登山者、スキーヤーとも予想よりはるかに少なかったです。

左から、乗越浄土を目指して、木曽駒ヶ岳山頂、雷鳥(4枚)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00012_20230522115001Dsc00092Dsc00067_20230522115001Dsc00196Dsc00203Dsc00267_20230522115001

2023年5月 4日 (木)

立山室堂平のライチョウ

みくりが池温泉の個室を予約できたので、一泊で立山の室堂に行ってきました。目的はライチョウの観察と雄山登山です。

初日、稜線では風速15メートル程度の風が吹くという予報でしたので、室堂平散策と雪の大谷ウォークを楽しむことに。この時期、つがいが成立し縄張りの確保がなされ、その過程でオス同士のバトルが見られたりするのですが、ライチョウの季節進行も例年より早いようで、すでに成立済みのカップルが穏やかに暮らしている感じでした

二日目、一ノ越から雄山を目指したものの、軽アイゼンしかもっていかなかったため下山に不安があり、途中で撤退しました。帰る途中でもたびたびライチョウに遭遇したため、下山にもずいぶんと時間がかかってしまいました。二日間で5組のつがいを含め十数羽のライチョウを見ることができました。

往路はWebきっぷを予約し、午前7時半の始発で扇沢駅を出て室堂バスターミナルに8時55分着。帰りは室堂12時発のバスに乗り、13時20分には扇沢に戻ることができました。連休狭間の平日とゴールデンウィーク後半の初日という日程でしたが、移動は思いのほかスムーズでした。松本市内の観光客の多さに驚かされました。

左から、オスのライチョウ、メスのライチョウ、つがいのライチョウ(2枚)、室堂平から望む立山、みくりが池温泉の柳川風白魚の卵とじ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00068_20230504181101Dsc00134Dsc00102rawDsc00093_20230504181101Dsc00068_m4P5026050

2023年2月12日 (日)

光城山と安曇野の白鳥

安曇野市の光城山に登ってきました。光城山の駐車場はほぼ満車、一昨日まとまった雪が降ったので、白い安曇野越しに白銀のアルプスを望みたい人が多かったものと思われます。登りはじめが10時近くだったため、長峰山までは足を伸ばさず光城山だけで降りてきました。

昼食後、白鳥に飛来地、御宝田遊水池に行ってみました。今年の飛来数は四百数十羽と少なく、昼間はあちこちに分散しているため数は見られませんでしたが、コハクチョウの群れに一羽だけくちばしが真っ黒なアメリカコハクチョウが混じっていました。どれくらい珍しいのかはよくわかりませんが、見たのは二回目です。

左から、良く踏まれた登山道、安曇野越しに望む常念岳と横通岳、餓鬼岳、カワウ、コハクチョウの群れ、コハクチョウ(左)とアメリカコハクチョウ(右)。

Dsc00002_20230212195301Dsc00038_20230212195301Dsc00042_20230212195301Dsc00057_20230212195301Dsc00079_20230212195301Dsc00070_20230212195301

2022年9月25日 (日)

乗鞍岳登山

今月、二回目の三連休も前半は台風の影響で雨模様、山に出かけられたのは最終日だけでした。本年三回目になりますが、近場の乗鞍岳に行ってきました。高山植物はほぼ終わり、紅葉にはまだ早いという中途半端な時期ですが、晴天の山はなかなかの人出でした。

左から、肩の小屋口から剣ヶ峰へ、剣ヶ峰山頂から望む奥ノ院と御嶽山、富士見岳山頂、大黒岳山頂と北アルプス、イワヒバリ、ホシガラスが食べ散らかしたハイマツの実。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0005_20220925210301Dsc0044_20220925210301Dsc0088_20220925210301Dsc0117_20220925210301Dsc0103P9254176

2022年8月10日 (水)

木曽駒ヶ岳登山

前日朝の予報では好天だったので休みを取って木曽駒ヶ岳へ行くことにしたのですが、夜になって一転、曇天予報に。一縷の望みをもって出かけた所、予想を上回る悪天候でした。濃いガスの中、山行中の視界は20メートル程度。千畳敷カールを下りはじめた頃、ようやく視界が広がりましたがそれでも宝剣岳から伊那前岳へつ続く稜線が姿を現すことはありませんでした。

霧のため頭はびしょびしょになり、眼鏡も曇って半分ものが見えない状態でしたが、白いコマクサやちらっとですがライチョウの幼鳥を見ることができ、まあまあの山行でした。
左から、木曽駒ヶ岳山頂、ガスの中のライチョウ、トリカブトの仲間のサクライウズ、シナノオトギリ、ヒメウスユキソウ、ヨツバシオガマ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0008_20220810092701Dsc0023_20220810092701P8093117P8093124P8093149P8093164

2022年2月12日 (土)

安曇野散策

一昨日の2月10日には、松本市街地でも軽く雪かきが必要な程度の雪が降りました。今日は安曇野の光城山に登った後、御宝田遊水池と犀川で白鳥や鴨などの野鳥を見てきました。

2019年8月の豪雨で犀川の流れが大きく変わってしまい、それまでは犀川白鳥湖と呼ばれる場所に多くの白鳥が集まっていたのですが、越冬場所が分散してしまいまとまった数の白鳥を見るのが難しくなってしまったようです。

左から、雪の光城山登山道、安曇野越しに望む常念岳と横通岳、コハクチョウ(2カット)、ホシハジロの雄と雌、キンクロハジロの雄と雌。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0037_20220212175201Dsc0030_20220212175201Dsc0068_20220212175201Dsc0069Dsc0078_20220212175201Dsc0087_20220212175201

2022年1月 3日 (月)

光城山散策

朝のうちは雲が多く何処にも出かけられないと思っていたのですが、9時を過ぎると晴れ間が増えはじめました。と言って時間的に遠出はできませんので、10時に登り始めても昼には下りてこれる安曇野市の光城山に行ってきました。後立山連峰は雲に隠れていましたが、白銀の常念山脈は綺麗に見通すことができ、気持ちの良い散策を楽しむことができました。

左から、日本で一番小さなキツツキ、コゲラ(2枚)、常念岳、安曇野と常念山脈、登山道、この日の昼食、竹風堂の麦とろ膳。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0012_20220103173401Dsc0017_20220103173401Dsc0034_20220103173401Dsc0050_20220103173401Dsc0055P1030173

2022年1月 1日 (土)

新春散歩

松本では気温は低いものの、穏やかな正月を迎えることができました。昨年に引き続きアルプス公園と城山公園を結ぶアルプス展望コースから、犬飼山御嶽神社、日光山放光寺と散策してきました。

コロナ禍も三年目になりますが、はやく穏やかな生活が戻りますように。

左から、安曇野と常念山脈、雪の散策路、アトリ、シジュウカラ、放光寺のお地蔵様、雑煮とおせち料理。

Dsc0019_20220101171801Dsc0037_20220101171801Dsc0093Dsc0017_20220101171801P1010166P1010153

2021年9月11日 (土)

ライチョウを求めて木曽駒ヶ岳へ

9月10日、ライチョウを求めて木曽駒ヶ岳に行ってきました。7月の半ばに出かけた時は5組のライチョウ家族がケージで保護されており、環境省のスタッフが時おり散歩をさせていましたので簡単に所在を確認することができました。

そのうちの2家族が8月の初めに長野市茶臼山動物園と那須どうぶつ王国へ移送され、その時点で「中央アルプスでは最大8家族37羽の雛が生存しており、成鳥を加えると50羽以上が生存している可能性があります」とのことです。

環境省:中央アルプスでケージ保護したライチョウ家族の動物園への移送結果について


雛も親並みに大きくなり行動範囲も広がっているでしょうから遭遇できるかどうか期待半分で出かけましたが、無事に一家族とで出会うことができました。昨年もこの時期に出かけ遭遇することができなかったので、今回はラッキーでした。

左から、千畳敷カールから望む宝剣岳、木曽駒ヶ岳山頂、ライチョウ(3枚)、紅葉したウラシマツツジ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00008_20210911103501Dsc00034_20210911103501Dsc00113Dsc00122_20210911103501Dsc00135P9100012

2021年7月26日 (月)

ガスの乗鞍岳

四連休最終日の25日、有料の山の天気予報サイトでは晴れ予報だったので乗鞍岳に出かけたところ、時折、青空が覗くものの行動中はほとんどガスの中で、昼過ぎにバスで山麓に下山する頃になって綺麗な青空が広がるという始末でした。まあ、こんなこともあるでしょう。

そんな天気だったので珍しく二度、ライチョウに遭遇しました。一度目は登り始めて間もなく肩の小屋の少し下でヒナ連れに遭遇。ヒナは四羽か五羽いましたが、かなり濃いガスの中だったのでまともな写真は撮れませんでした。二度目はバス待ちで畳平の花畑を散策していた時。長大な望遠レンズで撮影しているグループがいたので行ってみると、ターゲットはライチョウでした。かなり距離があったので、コンパクトカメラではかろうじて識別できる程度の写真しか撮れませんでしたが。

昨年は一度もライチョウを見ることができなかったことを思えば。今年はラッキーが続いているとは言えます。

左から、ガスの中のライチョウ、ガスの蚕玉岳山頂、大日岳中腹から望む剣ヶ峰、シナノキンバイ、ヨツバシオガマ、コマクサ。

Dsc00004_20210726195601Dsc00015_20210726195601Dsc00033P7250001P7250024P7250029