« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »
今年の登りり始め諏訪の守屋山でしたが、登り納めも守屋山になりました。正月の守屋山にはそこそこの雪があったのに、この日の守屋山は春のようなポカポカ陽気で雪はほとんどありませんでした。穏やかな晴天の一日、今年最後の登山を楽しむことができました。左から、立石コースの登山口付近、守屋山東峰、守屋神社奥宮、守屋山から望む北アルプス、中央アルプス、渡り鳥のイスカ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
今年も残すところ一週間、一月前にも登った安曇野市の光城山に行ってきました。前回は残っていた紅葉もすっかり葉を落とし、北アルプスの白さが際立ってきました。
左から、光城山から望む安曇野と常念岳、熊出没注意の看板、枯れても葉を落とさない柏、柏の葉、長峰山山頂の展望台とモダンアート、まだ残っていたススキの穂。
この時期にしては暖かく絶好の登山日和なのに、ほとんど人がいません。グリーンシーズンがが終わってスノーシーズンが始まるまでの一ヶ月、富士見パノラマリゾートのゴンドラは運休になり、ヒュッテ入笠等の山小屋も休業になるそうです。
知らずに出かけたのですが、すれ違った人は十数人、こんなに静かな入笠山は初めてです。山頂からの絶景を独り占めできて、とても得した気分になりました。
左から、入笠湿原、入笠山山頂付近の登山道、サルオガセ、入笠山山頂、山頂から望む八ヶ岳、中央アルプス。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
長野県内の山は低山でも登山口までの路面が凍っている可能性があるので、山梨県の大菩薩嶺に行ってきました。さすがにこの時期は登山者がどっと押し寄せるということはなく、九時少し前の時点で第3駐車場に楽々止めることができました。
朝のうちは素晴らしい青空で富士山も綺麗に見えていたのですが、南アルプスや八ヶ岳などは雲の下で思いのほか展望はききませんでした。
左から、富士山遠望、雷岩、賽の河原と妙見の頭、大菩薩峠の介山荘へ、大菩薩峠にて、福ちゃん荘のきのこうどん。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
最近のコメント