« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »
久しぶりに三城から美ヶ原高原を歩いてきました。昨日は綺麗な霧氷が見られたようですが。今日は気温が上がってしまったため、高原台地に上がった時にはすでにとけてしまっていました。日差しは暖かったものの、風が強く、写真を撮る時など体が揺れてしまうほどでした。
雪景色にはまだ間があるこの時期、登山者はほとんどいませんでした。が、王ヶ頭ホテルは結構にぎわっているようでした。流石です。
左から、百曲り登山道、アルプス展望コース、王ヶ頭から望む槍穂連峰、ダテ河原コースのダケカンバ、三城牧場とアルプス展望コースのスカイライン、王ヶ頭ホテルのプリン。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
前日、標高の低い山間部でも雪の降った可能性があったので、この日はご近所の光城山と長峰山を歩いてきました。まだスタッドレスタイヤに変えてないこの時期、出かけることのできる場所は限られているのです。同じように考える人が多く、下山時には駐車場が一杯になっていました。
後立山連峰以北は残念ながら雲の下でしたが、新雪をまとった常念山脈が青空に映えて綺麗でした。
左から、光城山から望む安曇野と常念山脈、登山道沿いのドウダンツツジ、赤いナナカマドの実、色づくカエデとカラマツ、ススキ、雪化粧した苔。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
二週連続の山梨遠征、毎年恒例の昇仙峡での紅葉狩りに行ってきました。例年ですとちょうど見頃にあたる時季なのですが、緑のままの楓も多く、色づいた木でも枯れた葉が目立つなど、今年の紅葉は今一つという感じでした。天気がパッとしなかったのもありますが。
カーナビの経路の確認を怠ったため、えらく遠回りさせられました。次回は、昇仙峡天神森市営駐車場を目的地にすること。
左から、長潭橋の紅葉、弥三郎岳山頂、覚円峰、昇仙峡の紅葉、カラカサタケ、苔むしたさざれ石の上の双体道祖神。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
文化の日の三連休、紅葉が見頃、混んでいるだろうなとは思っていましたが、8時ちょっと前に駐車場に着くと残りあと数台という感じでした。とは言え歩きはじめてしまえば、前後に人の気配を感じない時間帯の方が多かったです。
紅葉は矢立石登山口の上あたりから見頃で、これから下へ降りていくでしょうから今しばらく楽しめそうでした。当然のことながら、山頂付近は多くの人で賑わっていました。
左から、登山道の紅葉、色づく登山道、山頂の雁ヶ原(3枚)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
文化の日の三連休初日、毎年恒例、伊那と諏訪周辺の紅葉を見てきました。
昼食をとったウナギ屋で観光案内マップを見ると、温泉寺というところに紅葉マークがついていました。検索した所、紅葉の名所とのこと。毎年訪れる阿弥陀寺に向かう途中でしたので、寄ってみることに。歴代諏訪藩主の菩提寺で、見事な庭園があります。和泉式部の墓というのもありましたが、調べても明確なことはわからないようです。
左から、高遠城址公園(2枚)、温泉寺、阿弥陀寺(2枚)、出早公園。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
最近のコメント