« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月29日 (土)

石楠花と山野草

例年ですとこの時期は北信の桜やカタクリ、ヒカゲツツジなどの山野草を見に出かけるのですが、今年はすでに咲き終わっています。そこで岡谷の塩嶺御野立公園に野鳥を見に出かけたところ、はやくも新緑が茂りはじめ鳴き声はすれど姿を見ることはできません。

早々に野鳥はあきらめ山野草の名所でもある出早公園に寄った後、少し早いかなと思いながらシャクナゲで有名な塩尻の常光寺を目指しました。五月初旬から開催されるシャクナゲ祭の用意はまだされていませんでしたが、既に咲きはじめ木によっては見頃とばかりに咲き誇っていました。ほかに見学者もなく、なんだか得した気分でした。

左から、シロバナエンレイソウ、ツボスミレ、コミスジ、シュンラン、シャクナゲ、古墳のヒカリゴケ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P4295859P4295891P4295932P4295973P4296014Dsc00006_20230429192701

2023年4月23日 (日)

守屋山のスミレ

毎年、スミレを見に行く守屋山。今年は桜をはじめ花の開花が早いので、例年より一週間早く行ってきました。標高の高い所はまだこれからという感じでしたが、中腹より下はちょうど見頃でこれまで以上に様々なスミレを観察することができました。

左からマルバスミレ、ヒゴスミレ、ヒメスミレサイシン、オトメスミレ、ヒナスミレ、アケボノスミレ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P4235774P4235796P4235814P4235817P4235830P4235838

2023年4月16日 (日)

霧訪山の春

イワウチワとカタクリを見に霧訪山に行ってきました。一月前に行った時は降雪の後ですっかり雪山だったのですが、新緑が芽吹き足元では色々なスミレやニリンソウが咲き、すっかり春山になっていました。

イワウチワはちょうど見頃、カタクリも咲き始めていましたがまだ葉だけのものが多く、見頃まではもう少しという感じでした。

左からモミジイチゴ、イワウチワ(2枚)、カタクリ、ニリンソウ、梨の花。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P4165566P4165584P4165593P4165638P4165732P4165761

2023年4月10日 (月)

光城山・長峰山の桜

昨日、小川村の帰りに車から光城山を見ると、尾根の上部と山頂の桜が満開になっていました。今日も快晴で桜は見頃、私は平日でも出かけられる特権階級なのでいそいそと出かけた所、8時半の段階で光城山登山口の駐車場は既に満車で少し先の臨時駐車場に誘導されました。昼に下りた時にも駐車場はまだ満車で、世の中、平日でも行楽に出かけられる特権階級がいかに多いか思い知らされました。

特に車で上がれる長峰山はなかなかの人出で、安曇野越しに望む残雪の北アルプスに歓声を上げる人が目立ちました。

左から、光城山の桜、光城山から望む常念岳、長峰山から望む後立山連峰、長峰山の桜、中間地点の枝垂桜、さくら池のヒキガエル。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00007_20230410202501Dsc00024_20230410202501Dsc00068_20230410202501P4105530Dsc00074_20230410202501Dsc00109_20230410202501

2023年4月 9日 (日)

小川村の桜

今回はじめて小川村の桜を見に行きました。小川村は残雪の北アルプスを背景にした桜の写真を撮れると地域として知られています。どういうわけか小川村はずっと北の遠い所にあると思い込んでいたのですが、地図を見ると大町市と長野市と白馬村の中間に位置し、松本からさほど遠いわけではありません。

この日は前夜から未明にかけて降雪があり、小川村に入ってすぐの舞袋という地区では雪景色の中の桜を見ることができました。小川村と途中の大町市の桜はちょうど見頃でしたが、北側で隣接する白馬村はまだまだこれからという感じでした。それほど隔たっているわけではないのに、ずいぶん違うものです。

左から、雪化粧した桜、桜と後立山連峰、立屋の桜、雪と桜、桜と爺ヶ岳、子ヤギ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00015_20230409212101Dsc00068_20230409212101Dsc00076_20230409212101P4095491Dsc00141Dsc00127

2023年4月 5日 (水)

高遠城址公園の桜

長野で一番有名かもしれない桜の名所、高遠城址です。4日は満開、晴天の平日でしたが、大勢の人で賑わっていました。公園周辺の駐車場はそこに至る道路が狭く、出る車、入る車、公園に向かう人、公園から帰ってくる人でごった返し、激しく渋滞します。

駐車場自体のキャパシティには余裕があるのですが、少し離れた場所の大規模駐車場に止めてシャトルバスで向かった方が良いかもしれません。そのシャトルバスが出る駐車場にも休日はたどり着けず、撤退したことがあるのですが。

タカトウコヒガンザクラは満開でそれは見事なものでしたが、一種類の桜しかないので単調と言えば単調です。

この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00014_20230405183501Dsc00020_20230405183501Dsc00029_20230405183501Dsc00055_20230405183501Dsc00091_20230405183501P4045477

2023年4月 3日 (月)

松本城の夜桜

例年、松本城では桜の開花の三日後から夜桜会が開催され、本丸庭園が無料開放されます。今年の開花は3月24日でしたので、27日から4月3日まで開催されました。

開花直後、数日冷え込んだので開花の進み方が遅くあと数日は桜の見頃が続きそうですので、3日で終わりというのはもったいない感じがします。2日の日曜日に1時間ほど歩いてきましたが、期間中最後の休日で暖かい夜でしたので大変な賑わいでした。

この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00016_20230403202701Dsc00044_20230403202701Dsc00049_20230403202701Dsc00052_20230403202701Dsc00063_20230403202701Dsc00090

2023年4月 2日 (日)

伊那の桜

例年、桜前線の北上にあわせて長野県の南から北へ撮影に出かけるのですが、今年は南部と中部の桜はほぼ同時に開花してしまいました。好天の土曜日、ようやく南信州、伊那谷の桜を見に行くことができました。

大草城址公園は天竜川の向こうに中央アルプスを望むことができる桜の名所ですが、色々な種類の桜が植えられています。ソメイヨシノにあわせて出かけるとシダレザクラは終わっていたり、すべての桜を同時に楽しむことは難しいのですが、今年はどの桜もちょうど見頃で見事な景観を楽しむことができました。

左から石上の桜と中央アルプス、大草城址公園の桜と中央アルプス、大草城址公園の桜、麻績の里の石塚桜、元善光寺の三つ葉躑躅と枝垂桜、光前寺付近の水仙と中央アルプス。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00016_20230402092201Dsc00040_20230402092201Dsc00050_20230402092201Dsc00101_20230402092201Dsc00117Dsc00164

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »