« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月30日 (木)

安養寺の枝垂桜

枝垂桜の名所、安養寺に行ってきました。さすがにまだちょっと早く、見頃まであと数日という感じでした。

左からシダレザクラ(4カット)、帰りに摘んできたフキノトウ、フキノトウ入りパスタ。

Img_0003_20230330202201Img_0012_20230330202201P3305388P3305394P3305407P3305409

2023年3月29日 (水)

松本城の桜

今年は全国各地で早々に桜が開花しています。松本市でも24日に開花宣言が出されましたが、記録の残る1953年以降で最も早い開花だったそうです。松本城のお堀端、特に北側はまだ3部から5分程度の咲き方ですが、本丸庭苑内の桜はほぼ満開を迎えてました。

この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00007_20230329162101Dsc00023_20230329162101Dsc00017_20230329162101Dsc00018_20230329162101P3295369P3295368

2023年3月28日 (火)

安曇野散策

週末に山歩きができなかったので、光城山から長峰山を往復し、昼食後、安曇野を散策してきました。光城山登山口の駐車場は平日なのにそこそこ埋まっていて、さすがは地元で愛される里山という感じです。予報ほど天候は回復せず、残雪の北アルプスはずっと雲の中だったのが残念でした。

左からゴジュウカラ、タムシバ、蓼川と水車小屋、ワサビの花、サクラ、アズマイチゲ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00007_20230328205101Dsc00009_20230328205101Dsc00019_20230328205101Dsc00036_20230328205101Dsc00053_20230328205101P3285320

2023年3月19日 (日)

霧訪山スノーハイク

松本市の南隣り、塩尻市の霧訪山(きりとうやま)に行ってきました。このあたりの低山はほぼ積雪はなくなっていたのですが、昨日の日中はほぼ雪だったのでまた登山道は雪道になっていました。とは言っても雪はあったりなかったり、水っぽい雪と落葉がすぐチェーンスパイクにくっついてしまい、はなはだ歩きにくかったです。

低山とは言え、上部はいたる所で青空を背景にした霧氷が見られ、例によって同じような写真を撮りまくってしまいました。

左から、冬に戻った登山道、山頂直下の登り、山頂から望む後立山連峰、青空に映える霧氷、登山口の雄床山神社、ミズバショウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00019_20230319204001Dsc00044_20230319204001Dsc00053_20230319204001Dsc00074_20230319204001Dsc00079_20230319204001P3195289

2023年3月16日 (木)

三月のセツブンソウ

10日前とは別のセツブンソウの自生地に行ってきました。長野県内には何ヶ所かの自生地がありますが、環境省のレッドデータリストでは準絶滅危惧種、長野県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

セツブンソウの蜜腺は通常黄色いのですが、まれに先端まで真っ白な個体があります。今日は意識して探してみたところ、そこそこ見つけることができました。

左から、セツブンソウ(4カット)、フクジュソウ、オオイヌノフグリ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Img_0691Img_0697Img_0707Img_0710Img_0711Img_0741

2023年3月11日 (土)

飯縄山スノーハイク

北信五岳の飯縄山に行ってきました。昨年もほぼ同じ時期に登り、気温が上がりすぎて山がクリアに見えなかったと書いているのですが、この日はさらに春霞がひどく後立山連峰は肉眼ならかろうじて望めるという程度でした。暑すぎて登山中は半袖のTシャツ一枚でも、汗をかく始末です。

今年は雪が少なく、登山道の石仏はほぼ全身が現れていました。駒つなぎ場からの急登には雪ほとんどなく、歩きにくさは例年以上でとっても消耗しました。

左から、登山口の鳥居、薬師如来像、飯縄山南峰への登り、南峰から望む黒姫山・妙高山、飯縄山山頂、飯縄神社奥宮の飯縄権現。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00005_20230311211201Dsc00013_20230311211201Dsc00025_20230311211201Dsc00033_20230311211201Dsc00042_20230311211201Dsc00065 

2023年3月 7日 (火)

早春の山野草

長野でも山野草が咲く季節になりました。さすがに節分の頃に咲くことはありませんが、セツブンソウやフクジュソウが咲き始めています。
季節の移ろいの中で春の訪れは心が浮き立ち、やはり格別な感じがします。

P3075188P3075182Img_0658Img_0671Img_0666P3075205

2023年3月 6日 (月)

美ヶ原高原スノーハイク

3日の金曜日、美ヶ原高原に行ってきました。三城を起点とする周回コースです。平日でしたので下から登る人はあまりいませんでしたが、昼食に立ち寄った王ヶ頭ホテルはこの日も大いににぎわっていました。

展望は素晴らしく三つのアルプスに八ヶ岳、富士山、浅間山をはじめとする東信の山々、北信五岳まできれいに見渡すことができました。

左から、わずかに氷の残る渓流、百曲り登山道のダケカンバ、アルプス展望コースの霧氷、王ヶ頭山頂と北アルプス、王ヶ鼻から望む後立山連峰、ウバユリの種子。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc00001_20230306204201Dsc00008_20230306204201Dsc00055_20230306204201Dsc00069_20230306204201Dsc00087_20230306204201P3035161

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »