« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »
今年もキノコと紅葉を愛でに、廻目平から金峰山へ行ってきました。三年前に歩いた時は林道沿いでも色々なキノコを見ることができたのですが、この日はあまり見栄えの良いキノコには遭遇できませんでした。来年は瑞牆山荘からのルートに戻してみようかな。
予報では午後まで晴天のはずでした。登りはじめは綺麗な青空だったのに、樹林帯を抜ける前にすっかり曇ってしまい、山頂からの眺望はまったく望めませんでした。こちらも残念でした。
左から、川端下林の紅葉、岩場を登る人、岩だらけの金峰山山頂、地衣類のハナゴケ、ベニテングタケ、胞子嚢を伸ばしたヒカゲノカズラ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
せっかくの三連休なのに、またしても天気がパッとしません。中日は昼頃までは天気が持ちそうだったので、木曽の御嶽山に行ってきました。2008年以来、14年振りの田の原からの登山です。
天気が良かったのは登りはじめだけで、下山時はガスが上がってきて小雨も降りはじめました。登山口に今夏、御嶽山の噴火災害の記憶を伝えるために設置された御嶽山ビジターセンターを見学している間に雨は本降りになり、ぎりぎりセーフという感じでした。
今年は田の原から登る王滝頂上と剣ヶ峰を結ぶ八丁ダルミにシェルターが設置され、最高峰までの登山が可能になる予定でしたが、工事が遅れ来年に持ち越しになってしまいました。
左から、田の原の登山口、樹林帯の登山道、王滝頂上から望む剣ヶ峰と八丁ダルミ登山道、新築された王滝頂上山荘のヘルメット、コケモモの実、修験者が吹くほら貝。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
晴天の昨日、三年振りに四阿山(あずまやさん)と根子岳に行ってきました。前回は菅平牧場を起点に四阿山、根子岳の順にまわりましたが、今回は逆に時計回りでの周回です。最低鞍部から四阿山までの急登も、思ったより順調に登ることができました。小根子岳は静かでよいのですが、周回ルートから外れてますのでわざわざ行く必要はない気がします。四阿山山頂の先にある三角点も、一度行っておけば良いでしょう。ここから望む四阿山の尖った山容は、なかなか見応えがありますが。
晴天の土曜日でしたので、かなり混雑するかなと予想していましたが、午前7時の時点で第2駐車場に余裕で止めることができました。下山時には第4まで埋まり、路肩にも止められていました。
左から、根子岳山頂の祠、根子岳から四阿山へ、三角点から望む四阿山、菅平牧場の牛、シラタマノキ、オヤマリンドウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
最近のコメント