国営アルプスあづみの公園散策
西を向いても東を向いても山は厚い雲の下でしたので、常念岳山麓の烏川渓谷緑地と国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)を散策してきました。どちらも渓流や池で水遊びができるので、子供を連れた家族で大賑わいでした。
左から、ボタンヅル、ムクゲ、ミソハギ、ヒオウギ、ツチグリ、ナガノパープルのかき氷。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »
西を向いても東を向いても山は厚い雲の下でしたので、常念岳山麓の烏川渓谷緑地と国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)を散策してきました。どちらも渓流や池で水遊びができるので、子供を連れた家族で大賑わいでした。
左から、ボタンヅル、ムクゲ、ミソハギ、ヒオウギ、ツチグリ、ナガノパープルのかき氷。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
10日ほど前に行った木曽駒ヶ岳がガスでまったく展望を得られなかったので、晴天予報のこの日、改めて出かけることに。ところが始発の30分前にバス乗り場に着いて、あまりの人の多さに呆然自失。バス乗り場にもチケット売り場にも、これまで見たことのないような長蛇の列ができていました。お盆休みが終わった直後の金曜日、天気の良くない日が続いたのである程度は混むとは思っていましたが、ここまで混むとは想定の範囲外でした。
いつになったら登山口にたどり着けるのか予想できなかったので、他の山に転進することに。伊奈側から木曽に抜け、一度登ってみたいと思っていた中央アルプスの最北端に位置する経ヶ岳を目指すことにしました。
結果は大正解。登山中に合った人は20名に満たず、蝶が舞い遊ぶお花畑を眺めながらゆっくりと登山を楽しむことができました。ちなみにヤマップの投稿を見ると、私たちと同じ時間に駐車場に着いた人は、バスとロープウェイを乗り継いで千畳敷に着いたのが昼前くらいだったようです。さらに下山のロープウェイも二時間待ちだったとか、天気はとびきり良かったようですが。
左から経ヶ岳、経ヶ岳山頂の十一面観音菩薩、キツネノエフデというキノコ(たぶん)、ジムグリの子供、ヤナギランのお花畑、アサギマダラ 。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
今朝の信濃毎日新聞に、特定外来生物のアカボシゴマダラの生息域が長野県内でも広がっているという記事が出ていました。在来種のオオムラサキやゴマダラチョウと幼虫の食性が競合するため、環境省から特定外来生物に指定されたそうです。
近所の松本市アルプス公園を散歩していた所、綺麗な大型の蝶に遭遇しました。はじめはアサギマダラかと思ったのですが、鮮やかな赤い斑紋があり「こいつは、今朝、見たあれか」と思い至りました。在来種にとってどのくらい脅威になるのかはわかりませんが、今後目にする機会が増えるのでしょうか。
左から、ガマの穂、ヤブランとセミの抜け殻、クサギの花、アカボシゴマダラ、ミスジチョウ、イチモンジチョウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
早朝は厚い雲に覆われていた美ヶ原高原、9時以降は晴れるという予報を信じて出かけた所、本当に晴れました。今日は「山の日」ですので、人気の王ヶ頭はきっと大勢の人が訪れていることでしょう。ということで三城から茶臼山を目指すことにしました。
茶臼山まではほんの数人にあっただけで、メインルートを外れると美ヶ原でも静かな山旅を楽しむことができます。三年前の大雨で荒れていた登山道も、道が付け替えられたりかなり整備されていました。それにしても青空の下での山歩きは久しぶりです。暑かったけど。
左から苔むす登山道、茶臼山山頂、百曲り園地、ナンバンハコベ、コムラサキ、イブキジャコウソウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
前日朝の予報では好天だったので休みを取って木曽駒ヶ岳へ行くことにしたのですが、夜になって一転、曇天予報に。一縷の望みをもって出かけた所、予想を上回る悪天候でした。濃いガスの中、山行中の視界は20メートル程度。千畳敷カールを下りはじめた頃、ようやく視界が広がりましたがそれでも宝剣岳から伊那前岳へつ続く稜線が姿を現すことはありませんでした。
霧のため頭はびしょびしょになり、眼鏡も曇って半分ものが見えない状態でしたが、白いコマクサやちらっとですがライチョウの幼鳥を見ることができ、まあまあの山行でした。
左から、木曽駒ヶ岳山頂、ガスの中のライチョウ、トリカブトの仲間のサクライウズ、シナノオトギリ、ヒメウスユキソウ、ヨツバシオガマ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
妻が同僚を案内するというので、二週間前に訪れたばかりの入笠山に行ってきました。午前中は晴れるという予報にもかかわらず、どちらを見回しても厚い雲に覆われたあいにくの天候でした。時折、霧が濃くなり数十メートル先が見えないこともありましたが、予想に反して雨に降られることはなく、涼しい中を歩けたのはかえって良かったかもしれません。
たった二週間でもトリカブト、マツムシソウ、ウメバチソウなど秋の花が咲きはじめ、この時期の山は季節の移ろいの速さを感じさせます。
左から、霧に霞む森、レンゲショウマ、ホソバトリカブト、サワギキョウ、イケマ、ワレモコウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
妻が同僚を案内するというので、二週間前に行ったばかりの入笠山に行ってきました。午前中は晴れるという予報にもかかわらず、どちらを見回しても厚い雲に覆われたあいにくの天候でした。時折、霧が濃くなり数十メートル先が見えないこともありましたが、予想に反して雨に降られることはなく、涼しい中を歩けたのはかえって良かったかもしれません。
たった二週間でもトリカブト、マツムシソウ、ウメバチソウなど秋の花が咲きはじめ、この時期の山は季節の移ろいの速さを感じさせます。
左から、霧に霞む森、レンゲショウマ、ホソバトリカブト、サワギキョウ、イケマ、ワレモコウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
最近のコメント