« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

御嶽山登山

3000m峰ならば涼しかろうと思って登った御嶽山、最初の樹林帯の暑さにやられ終始調子の出ない登山になってしまいました。この時期は白装束の御嶽講の信者の皆さんが多いのですが、かなり高齢に見える方が手を引かれながら登られているのには驚かされました。剣ヶ峰山頂付近はずいぶんと片付けられており、社務所の横には小型のシェルターが設置されていました。一昨年の夏にはなかったのですが、その直後に作られたようです。

左から、御嶽ロープウェイと剣ヶ峰、九合目下の登山道、下山中の御嶽講の皆さん、噴石で破壊された灯篭、剣ヶ峰山頂と直下のシェルター、イワギキョウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0003_20220731112401Dsc0016_20220731112401Dsc0026_20220731112401Dsc0043_20220731112401Dsc0047_20220731112401P7302926

2022年7月25日 (月)

入笠山散策

すっきり晴れる予報ではありませんでしたが昼前には青空が望めそうでしたので、入笠山に行ってきました。ゆっくり出かけたので沢入の駐車場はすでに満車で、ゴンドラを利用することに。湿原や御所平のお花畑は夏の花が咲き乱れ、色々な蝶が飛びかっていました。

左から、入笠山山頂、ヤナギラン、クジャクチョウ、シモツケソウ、コオニユリ、アサギマダラ。
この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0012_20220725091301P7242592P7242601P7242669P7242703P7242825

2022年7月18日 (月)

美ヶ原散策

三連休の最終日、晴れる気配はまったくありませんでしたが、くずれる気配もなかったので、近場の美ヶ原を散策してきました。思い出の丘から武石峰を経て王ヶ頭へ至るコースです。昨年の五月以来ですが、思いのほか多くの花が咲いていて、やたら時間がかかってしまいました。特にコウリンカが至る所で大群落をつくっており、とても絶滅危惧種とは思えませんでした。

左から、クガイソウ、ハクサンフウロとハチ、ウスユキソウ、コウリンカ、ヤマオダマキ、コウリンカとヒメシジミ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P7182304P7182312P7182336P7182366P7182414P7182449

2022年7月17日 (日)

弘長寺の紫陽花

松本市の紫陽花寺、弘長寺に行ってきました。傷みはじめたものが多く、出かけるのがすこし遅かったようです。

右端だけ、トノサマガエルです。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P7172229P7172267P7172288P7172297P7172299P7172245

2022年7月16日 (土)

アルプス公園散策

夏山シーズンの幕開けを告げる海の日の三連休、残念ながら今年は天候に恵まれませんでした。山には出かけられないので、午後から近所の松本市アルプス公園へ。葉が鬱蒼と生い茂り、ここの森はこんなに暗かったのか認識を新たにしました。残念ながらこの時期、あまり見るものはありませんでした。

左から、イタチササゲ(2枚)、ヤブラン、オニグルミ、ドクツルタケ。

P7162202P7162203P7162215P7162218P7162225

2022年7月10日 (日)

乗鞍岳登山

午前中だけは好天が期待できるという予報でしたので、近場の乗鞍岳に行ってきました。青空が望めたのは9時台まででしたが、咲き始めたコマクサ、畳平のクロユリを見ることができ満足度の高い山行になりました。バスターミナルから下りた所のクロユリはほとんど蕾で、畳平の奥の群生地ではこれまで見たことのないほどの数のクロユリが咲き乱れていました。しかし木道の下に咲いているクロユリは、とても撮りにくいです。

左から雪渓から肩の小屋へ、大雪渓と剣ヶ峰、剣ヶ峰へ、コマクサ、クロユリ、ハクサンイチゲ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0006_20220710094601Dsc0014_20220710094601Dsc0058_20220710094601P7092116P7092164P7092188

2022年7月 3日 (日)

八方尾根の花

この時期、八方尾根上部の夏道は積雪でまだ開通しておらず、下ノ樺の少し上から冬道を歩くことになります。夏道沿いにある上ノ樺のシラネアオイの群生地は通れないわけですが、冬道にも立派な群生地がありました。他にも多くの高山植物が咲きはじめ、目を楽しませてくれました。

左から、オオタカネバラ、ユキワリソウ、シラネアオイ、イワカガミ、ミヤマクロユリ、ハッポウウスユキソウ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P7011844P7011850P7011886P7011896P7011901P7022012

唐松岳登山

6月中に梅雨が明け、連日の猛暑が続きます。黒菱スカイラインのリフトの営業開始に合わせて、涼を求めて八方尾根から唐松岳に登ってきました。唐松岳頂上山荘に泊るつもりでゆっくり出かけたところ、晴天予報なのに周囲の山は雲に隠れて見えません。二日とも好天は早朝だけで、午前中のうちから雲のわく天気だったようです。山の中で涼しいとはいえ登山中は汗だくになり、水分の補給が追いつきません。色とりどりの高山植物に励まされながら、何とか稜線まで上がることができました。

宿泊した唐松岳頂上山荘は営業を始めたばかりで、トイレや食堂など部分的にしか使えるようになっておらず、フル稼働に向けて準備中という感じでした。標高2600m地点に建てられていますので、朝夕はライトダウンを着てちょうどよい気温でした。

左から、唐松岳から望む剱立山連峰、五竜岳、残照と積乱雲、早朝の唐松岳山頂、唐松岳と不帰嶮、八方尾根上部。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0021_20220703180801Dsc0032_20220703180801Dsc0041_20220703180801Dsc0080_20220703180801Dsc0102_20220703180801Dsc0110

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »