« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月30日 (月)

残雪の燕岳

28日、三年振りに燕岳に登り、燕山荘に泊ってきました。毎年二、三回は小屋泊りの山行をしていたのですが、コロナ禍の過去二年、ほとんど日帰りの登山しかできませんでした。ゴールデンウィークが終わり夏山シーズンが始まる前のこの時期なら、小屋もそれほど混んでいないだろうとの思惑で出かけたのです。それでも流石は人気の山小屋、食事は2交代でした。

コロナ禍以前、北アルプスの山小屋の最盛期の混み方は、畳一畳に二人で寝るのが当たり前と言われていました。さすがにこのご時世にそんなことができるわけもなく、どの山小屋も客の受け入れをセーブしているようです。燕山荘も原則、予約制となり、今回は従来6人用だった3畳のスペースに二人の割り当てでしたのでかなりゆったりできました。当然、単価は高くなってしまいますが、コロナ禍が治まってもこのくらいのスペースは確保してもらいたいものです。

左から、合戦尾根から燕山荘へ、燕山荘から望む燕岳、燕岳山頂、燕岳山頂から望む剱立山連峰、燕岳山頂直下から望む槍穂連峰、バイカオウレン。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0017_20220530083401Dsc0078_20220530083401Dsc0042_20220530083401Dsc0055_20220530083401Dsc0147P5281186

2022年5月22日 (日)

アルプス公園散策

この週末、土曜の雨が日曜の早朝まで残り、晴れ間がのぞくのは昼前くらいからという予報でしたので、山に出かけることはできません。10時前には青空がひろがりはじめたので、コンビニでおにぎりやパンを仕入れ、近所のアルプス公園から城山公園を散策してきました。カッコウやハルゼミが鳴きはじめ、初夏の花も咲きはじめ、里山もけっこう賑やかになっていました。

膨らみはじめたリンゴの実、ハンショウヅル、オキナグサ、ギンラン、ホソバノアマナ、放光寺のシャクナゲとアカスジキンカメムシ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

P5221060P5221070P5221071P5221111P5221136P5221159

その後の牛乳パン

残っていた牛乳パンを焼いてみました。フレンチトースト風になって、なかなか美味。

P5221050P5221051P5221054

2022年5月20日 (金)

松本の牛乳パン

長野県のご当地パンに、牛乳パンと味噌パンというものがあります。牛乳パンは全国放送のグルメ番組などでも時折、取り上げられます。パン生地に牛乳が入っていて、クリームをサンドイッチした形をしています。

大抵のパン屋で作っており、スーパーやコンビニでも売られています。中でも有名なのが、小松の牛乳パン。あちらこちらで取り上げられた結果すっかり有名になってしまい、現在は予約しなければ買うことができなくなっています。

今日はたまたまキャンセル分があったとかで、店の前を通りかかった妻が購入してきました。

厚さは8センチほど、そのうち2センチちょっとがクリームの層になっています。バタークリームなので、一人で一度に全部食べるとちょっとくどく感じると思います。それとちぎって食べようとすると必ずクリームがはみ出しますので、手を汚さずに食べるのは難しいです。

P5201037P5201042P5201045

2022年5月15日 (日)

美ヶ原高原散策

天気は期待できませんでしたが、これ以上、体がなまらないよう、近場の美ヶ原を歩いてきました。陽気が良くなったので、天候の割に多くのハイカーが訪れていました。花はスミレとタンポポだけがやたらと目立っていましたが、まだまださびしい感じです。

松本の市街地に戻る途中、14世紀に創建された徳運寺という古刹に寄り、藤を見てきました。素晴らしいとは聞いていましたが、想像を上回る見事な藤棚でした。

左から、三城付近の渓流、サクラスミレ、アカフタチツボスミレ、ラショウモンカズラ、徳運寺の藤(2枚)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0002_20220515214301P5150973P5151009P5151011Dsc0043_20220515214301P5151027

2022年5月 8日 (日)

残雪の乗鞍岳

例年この時期、山麓で早春の花を楽しむ乗鞍高原ですが、ゴールデンウィーク中に戸隠で素晴らしいミズバショウの群落を見てしまったので、7日は乗鞍岳の山頂を目指しました。長野県側ではゴールデンウィークに合わせ位ヶ原山荘までの道路が除雪され、乗鞍岳春山バスが運行されています。この日の始発はバス三台、スキーヤー、スノーボーダーが9割、登山者は1割くらいの感じでした。

朝のうちは雲一つない青空だったのですが、予報より少し早く昼前には雲がわきはじめ、周囲の山々の展望はきかなくなってしまいました。もうちょっともってくれたら良かったのですが。

左から、中央アルプス、槍穂連峰、剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳、蚕玉岳と朝日岳のコルを目指して、剣ヶ峰へ、剣ヶ峰山頂。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0012_20220508084701Dsc0013_20220508084701Dsc0015_20220508084701Dsc0020_20220508084701Dsc0021_20220508084701Dsc0024_20220508084701

2022年5月 4日 (水)

残雪の木曽駒ヶ岳

三年振りに残雪期の木曽駒ヶ岳に行ってきました。昨年は乗鞍岳から移送されたライチョウを探しに二回登ってますので、木曽駒ヶ岳が久しぶりというわけではありません。この日は晴天だが10メートルを越える風が吹くと言う予報で、ロープウェイから見上げる稜線上の雲はものすごい速さで動いていました。予報通り乗越浄土から先は強風が吹いていましたが、気温が高ったのでそれほど厳しい状況ではなかったです。

左から、千畳敷から望む宝剣岳、乗越浄土へ登り、木曽駒ヶ岳山頂、三ノ沢岳、宝剣岳と中央アルプス南部の山並み、木曽前岳と御嶽山。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0005Dsc0023_20220504194801Dsc0044_20220504194801Dsc0056_20220504194801Dsc0062_20220504194801Dsc0065_20220504194801

2022年5月 3日 (火)

戸隠高原散策

戸隠高原に野鳥と山野草の観察に行ってきました。鳥はアカゲラ、キビタキ、キバシリ、ミソサザイを確認できましたが、遠すぎて撮影はできず。山野草は時期がちょっと早すぎて、ミズバショウ、イチゲ、カタクリくらいしか咲いていませんでした。戸隠森林植物園のシラネアオイやトガクシショウマは、開花までまだ一週間はかかりそうです。

左から、鏡池と戸隠山、戸隠神社奥社の参道、腰水ヶ原のミズバショウ、キクザキイチゲ、戸隠そば、山菜の天ぷら。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dsc0023_20220503202601Dsc0041_20220503202601Dsc0051_20220503202601P5030914P5030935P5030941

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »