« 夏沢峠から横岳へ~ヤマネとモモンガに会いに~ | トップページ | 入笠山散策 »

2016年9月11日 (日)

金峰山はきのこの山

一昨年の9月に金峰山へ行った時、きのこの多い山だなあという印象を持ちました。そろそろ色々なきのこが出始めてる頃かなと思い、昨日、瑞牆山荘口から金峰山に登ってきました。

登っている時はあまり見つけられなかったのですが、ゆっくり探しながら下山するとあちこちで真っ白なドクツルタケを見つけることができました。ドクツルタ ケは「殺しの天使(Destroying Angel)」という物騒な呼称を持つ毒きのこで、一本がちょうど致死量に相当するとか。樹林の中で見ると、とても美しいのですが。もうひとつのとても フォトジェニックなきのこ、ベニテングタケをあまり見つけられなかったのが心残りといえば心残りです。

左から、五丈石、金峰山山頂、タマゴタケ、ドクツルタケ、ベニテングタケ(きのこは各2枚)。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。

Dscf7291 Dscf7312 P9100003 P9100008
P9100053_2 P9100058_2 P9100046_2 P9100077_2

« 夏沢峠から横岳へ~ヤマネとモモンガに会いに~ | トップページ | 入笠山散策 »

コメント

懐かしいです。大昔バイクに乗っている頃、山梨県側から金峰山を超えて川上村へ抜けて秩父経由で戻ってくるコースが大好きでした。

ご無沙汰しております。大弛峠を越えられたのでしょうか? 一度、大弛峠から登ってみたいと思っているのですが、こちらからだとなかなか遠いです。

そうでした。登山口あったのを覚えていたのか勘違いしてました。金峰山ではなくて大弛峠を越えです。当時(1985)の写真です。よかったら御覧ください http://bit.ly/2d69wOb

昔は全面ダートの道だったでしょうか? 現在、山梨側は綺麗に舗装されているそうです。

麓からすべてダートでした。当時は日本一標高が高い非舗装の林道で総延長も長いこともあり林道ツーリングのコースとして有名で人気がありました。台風や大雨で路面状況が悪くなることが多く、頻繁に入り口のゲートが閉まるのでほぼ4輪車で遊びに来る人はいなかったと思います。(2輪はゲート脇から…)ネットでいろいろ写真を見ましたが今は普通に車でドライブできそうですね。 当時の様子 https://flic.kr/p/MkA9DM

川上村側はいまだ非舗装のままのようで、車で突っ込む気にはなれません(笑)。山梨側から入るにしても、こちらからですとかなり時間がかかりそうです。大弛峠は金峰山に最短時間で登れる登山口ということで利用者が増え、土日の駐車場は大混雑するようです。
それにしても、古い写真がすぐ出てくるところが素晴らしいです。

ではお言葉に甘えてその当時の川上村での写真をどうぞ(笑) https://flic.kr/p/fW78pV

おお、何とものどかな風景ですね。オフロード用のバイクとのコントラストが素敵です。柵はいらんのですかね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏沢峠から横岳へ~ヤマネとモモンガに会いに~ | トップページ | 入笠山散策 »