霧ケ峰から車山へ
ひと月、山に出かけられない日が続きました。今日も青空は期待できませんでしたが、大きく崩れることもなさそうだったので、近場の霧ヶ峰から車山を歩いてきました。
レンゲツツジはほぼ終わり、ニッコウキスゲにはまだ間があるという中途半端な時季でしたが、小さな山野草がいろいろと咲き始めています。
左から、ニシキウツギ、イブキボウフウ、ウスユキソウ、シロスミレ、キバナヤマオダマキ。この日の撮影分は、こちらにまとめてあります。
« 親海湿原と姫川源流 | トップページ | 白馬岳登山 »
コメント
« 親海湿原と姫川源流 | トップページ | 白馬岳登山 »
オダマキの飛び出し方にビックリしました(笑)。
イブキボウフウは「伊吹山」の特別な種なんですか?
投稿: 福槌屋の旦那 | 2014年7月 6日 (日) 21時25分
伊吹~、白山~という名前の植物はいろいろありますが、伊吹山や白山の標本が基準標本として採用されたことに由来するそうで、必ずしもその地の固有種ということではないとのことです。
投稿: 凸山 | 2014年7月 7日 (月) 07時24分