« 福寿草と節分草 | トップページ | 奄美大島の生き物 »

2010年3月26日 (金)

奄美大島の花

三泊四日で奄美大島に行ってきました。我が家の野鳥担当による企画で、奄美の固有種や中継地点として滞在中の渡り鳥等を大いに観察しましょうというものです。ま あ、何事もそうそううまくはいかないものですが。

いつものことながら、たくさん写真を撮ってきてしまったので、なかなか整理が進みません。取りあえず、第一弾は奄美大島の花シリーズです。当地松本では、早春の花がようやく咲いたところですが、さすがは南国、長野では真夏に見られるギンリョウ ソウなども咲いていました。

今回の旅行で撮影した「奄美大島の花」は、こちらにまとめてあります。

左から、山間部に咲くサクラツツジ、大島紬の染料に使われるシャリンバイ、鹿児島以南で見られるリュウキュウシロスミレ。

Img_7392 Img_7436 Img_7494

« 福寿草と節分草 | トップページ | 奄美大島の生き物 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 福寿草と節分草 | トップページ | 奄美大島の生き物 »