« 京都のステレオ写真、整理終了。 | トップページ | 美ヶ原山麓の渓流 »

2008年3月23日 (日)

塩尻市の節分草

暖冬だった昨年に較べ開花が遅れていたようですが、塩尻のセツブンソウが見頃を迎えているというので行ってきました。フクジュソウが咲くともうすぐ春だなあと思いますが、セツブンソウが咲くともう春だなあと感じます。

去年も書きましたが、一見、花に見える白い部分は萼で、先端が黄色くなっている部分(蜜腺)が本来の花びらだそうです。蜜腺が黄色ではなく白いものがあることに、初めて気づきました(二枚目)。萼の数も五枚から八重まで、色々なバリエーションがあります。

昨日撮影分の写真はこちらにまとめてあります。

Img_3570 Img_3631 Img_3681

« 京都のステレオ写真、整理終了。 | トップページ | 美ヶ原山麓の渓流 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 京都のステレオ写真、整理終了。 | トップページ | 美ヶ原山麓の渓流 »